資金不足でお困りの事業主様へ
資金調達は企業を維持・成長させていくには必要不可欠です。しかし、間違った資金調達を行えば一気に経営が傾いてしまうことも有り得るため、経営者にとって大きな悩みの種と言えるのではないでしょうか。
資金調達と聞くと、銀行借入をイメージする方が多いと思います。確かに、銀行借入による資金調達が一般的な方法です。しかし、企業の財務内容によっては資金を借り入れできないことも充分に考えられます。晴れているときに傘を貸し、雨が降っているときに傘を取り上げるのが銀行とは良く言ったものです。
では、借入ではない資金調達方法「ファクタリング」をご存知でしょうか。
借入をすることなく資金調達ができる方法であり、本記事では、その仕組み、メリット・デメリットについて詳しく紹介しています。
有効活用することで安定した資金繰りが図られ、今後の事業発展に繋げることができることでしょう。
ファクタリングとは
ファクタリングとは、売掛債権を売却して資金調達を行う方法です。
日本の商習慣において一般的な取引方法としては、「はじめに商品やサービスを提供し、後から代金を回収する」という信用取引が挙げられます。
この時に発生した売掛債権を売却して、支払期日よりも先に現金化する仕組みがファクタリングです。早期に現金化できるため、資金繰りが容易くなるといったメリットがあります。また、借入ではないため、貸借対照表上へ影響がありません。
ファクタリングの仕組み
ファクタリングは、自社の持つ売掛債権をファクタリング会社(以下ファクター)に買い取って貰うことで資金調達を行う仕組みです。
「自社」と「ファクター」の二社で契約する「二社間ファクタリング」と、「自社」と「ファクター」と「売掛先」の三社で契約する「三社間ファクタリング」に大別されます。
二社間ファクタリング
二社間ファクタリングとは、「自社」と「ファクター」の二社間で売掛債権の売買を行う方法です。以下のような仕組みになっています。
・「自社」と「ファクター」の二社間で売掛債権譲渡の契約を行う
・期日前に「ファクター」が「自社」へ売掛金相当額を支払う
・期日に「取引先」から「自社」へ売掛金が入金される
・「自社」から「ファクター」に売掛金を支払う
自社とファクターの二社間で契約を行うため、売掛先はその事実を知ることなく資金調達が可能となります。ファクター側からすると、売掛先から直接入金されないため、流用されてしまうリスクが伴う契約方法と言えるでしょう。
そのため、二社間の場合だと手数料が高いという特徴があります。高い手数料を払ってでも売掛先との関係を壊さずに資金調達したい方に、おすすめの契約方法です。
三社間ファクタリング
三社間ファクタリングとは、「自社」と「ファクター」と「取引先」の三社間で契約を行う方法です。以下のような仕組みになっています。
・「自社」と「ファクター」にてファクタリング契約を行う
・「自社」と「取引先」にて契約を行い、「取引先」が承諾
・「自社」と「取引先」において支払金額の確認実施
・期日前に「ファクター」が「自社」に売掛金相当額を支払う
・「ファクター」は「取引先」に売掛金の支払を請求
・期日に「取引先」が「ファクター」へ売掛金を支払う
このように三社間で契約を行い、売掛先より承諾を貰った上で資金調達が行われます。また、ファクター側は、売掛先に対して直接請求できるため、回収不能リスクが抑えられる点がメリットです。
売掛先との契約、承諾を得るというハードルはあるものの、二社間と比較すると手数料が大幅に安いのが特徴です。
ファクタリングと売掛債権担保融資(ABL)との違い
銀行融資において売掛債権を担保として借入をする「売掛債権担保融資」という方法をご存知でしょうか。その名の通り、売掛債権を担保に借入する方法で、通称ABL融資と呼ばれます。
どちらも売掛債権を扱うことから、混同されることもあるため、それぞれの特徴(強み・弱み)について紹介します。
ファクタリング | |
強み | 弱み |
・現金化のスピードが早い。
・手続きが簡単。 ・財務内容の影響を受けない。 ・貸借対照表上への影響がない。 ・担保・保証人は不要。 |
・売掛金額の範囲内で資金調達。
・手数料が高い。 ・取引先に知られる可能性がある。 |
ABL融資 | |
強み | 弱み |
・融資であり、分割返済可能。
・利息制限法による金利上限があり、安くで調達可能。 |
・延滞時には、売掛債権が徴収されてしまう。(担保設定のため)
・融資審査が厳しい。 ・財務諸表に影響が出る。 |
このように、それぞれ特徴があります。
特徴をしっかりと理解した上で、どちらが自社の資金調達手段に向いているか検討することをおすすめします。
メリット・デメリットとは
これまで、ファクタリングによる資金調達方法について紹介しました。この資金調達方法におけるメリット・デメリットにはどのような点があるのか、以下について紹介します。
メリット
以下の点について詳しく解説します。
・期日前に現金化できる
・現金化までのスピードが早い
・自社の財務内容は関係ない
・貸借対照表上に影響がない
期日前に現金化できる
売掛金の場合、支払期日まで待たなければ現金として受け取りできません。しかし、ファクタリングを利用することで、売掛金を期日よりも前に現金化することが可能です。
通常であれば、1ヶ月や2ヶ月先に入金となる売掛金を期日よりも前に現金化することで、先行する支払に対応可能なスムーズな資金繰りが実現します。入金までのサイトが長期間となる場合に利用すると、早期に現金化できることで資金繰りがスムーズになるため、有効な手段となるでしょう。
創業時などにおいて、想定以上に資金が必要になる場合は多いものです。しかし、創業時の場合、実績がなく今後が不透明なため、銀行融資は利用しにくいでしょう。
一方で、売掛先に問題がなければ利用可能となるため、急な資金需要にも対応できる手段として使える調達方法と言えます。
現金化までのスピードが早い
二社間で行った場合、即日現金化も可能です。
二社間で売掛債権の売買を行うため、売掛先について債権譲渡を行った事実を告げる必要がなく、非常にスピーディーです。
売掛債権を売却することが相手側に知られると、今後の取引が難しくなるといった問題も発生しかねません。あくまでも二社間だけでのやり取りであり、売掛先に知られずスピーディーに現金化できます。
借入による資金調達の場合、審査に相当の時間が必要です。極度枠の設定でもない限り、毎回審査が必要となります。多くの提出書類が必要であり、審査時間も掛かるため、急な資金調達には向いていません。その点、ファクタリングを利用するとスピーディーな対応ができるため、有効な調達方法と言えるでしょう。
自社の財務内容は関係ない
自社の財務内容については問われません。
融資の場合、債務者の財務内容を審査し、資金の妥当性を判断した上で資金調達する方法です。ファクタリングは「将来お金を受け取ることができる権利=売掛債権」を売買する方法であり、自社の財務内容は関係なく、むしろ、相手先の内容が重視されます。
経営する企業の財務内容が悪く、借入による資金調達ができない場合、特に有効な資金調達方法です。相手先に問題がなければスピーディーに現金化でき、資金繰り安定化には有効な手段と考えられます。
貸借対照表上に影響がない
貸借対照表上では売掛金から現金へ置き換わるだけであり、決算書の見栄えを損なうことがありません。
借入の場合、負債の借入金に計上となるので状況によっては、借入過多と判断されるかもしれません。その場合、銀行からの財務内容に対して査定が悪くなり、次回以降の借入が難しくなることが考えられるでしょう。
「大型の設備投資にて銀行融資を予定している」「借入による資金調達を行ったばかりだが、更に資金が必要」といった場合の資金調達方法として有効です。
ファクタリングのデメリット
では、デメリットにはどのような点が考えられるでしょうか。
以下に点について紹介します。
・売掛先に通知しなくてはならない
・手数料が高い
・売掛金額の範囲内でしか調達できない
売掛先に通知しなくてはならない
三社間の場合、売掛先に対してもファクタリング契約及び承諾が必要です。また、二社間であっても、売掛先に対して売掛債権譲渡の通知を行わなくてはならない場合もあります。
二社間の場合だと、債権譲渡登記の設定が必要になるパターンも多く、相手先が自社の商業登記簿謄本を取得した場合には、債権譲渡の設定が知られてしまいます。
商業登記簿謄本自体は誰でも取得できるため、調査された場合に知られる可能性は否めません。
三社間を利用した場合、売掛先からの承認がないと手続きできないため、資金調達までに時間が掛かるケースも考えられるでしょう。また、ファクタリングを行っているという事実を売掛先が得てしまった場合、今後の取引に影響が出る可能性もあるので注意が必要です。
手数料が高い
ファクタリングは、売掛債権に対し、手数料を差し引いた金額で買い取って貰う仕組みです。
二社間と三社間がありますが、どちらも銀行融資に比べると手数料は高くなる傾向にあります。
三社間であれば、手数料率も低くなりますが、売掛先に対して「売掛債権譲渡通知」を行わなくてはなりません。売掛先からしてみると「売掛金を売却しなくてはならないほどに資金繰りに窮しているのか」と考えられてしまうため、取引に影響が出てしまう可能性も充分に考えられます。
そのため、二社間を利用するバターンが多くなりがちです。その場合、どうしても手数料が割高になってしまいますので、利用時には注意しましょう。
売掛金額の範囲内でしか調達できない
ファクタリングによって資金調達を行う場合、売掛金を買い取って貰う仕組であるため、あくまでも売掛金の範囲内でしか調達できません。例えば、100万円の売掛金に対して200万円の資金調達は不可能です。多額の資金が必要な場合はいくつかの売掛金を合わせたり、その他の資金調達方法を選択したりする必要があります。
例えば、設備投資計画であれば、安易に利用するのではなく、銀行融資を利用する方が適しているでしょう。その場合、長期的な収支計画予想を立て、返済原資が確保できることを示した上で、銀行融資を得た方が得策です。
必要な資金がどのような性格の資金なのか、ファクタリングの利用が適しているか否かを判断することも、経営者として必要な視点と言えるでしょう。
どのような場合にファクタリングが有効か
どのような場合にファクタリング利用が有効となるでしょうか。以下のような場合に、有効な資金調達の手段になると考えられます。
ファクタリング利用が有効なケース
・入金サイトが長期となる売掛金がある場合
・創業したばかりで手元の運転資金が少ない場合
・財務内容が悪く、銀行融資が受けられない場合
・今後、銀行融資を受ける可能性が高い場合
では、ファクタリングを利用する場合には、どの業者に相談するのが良いのでしょうか。下記ファクタリング会社3社について比較していきましょう。
ファクタリング会社を比較してみよう
ファクタリングを活用することで円滑な資金繰りができることを紹介しました。
ここからは、以下のファクタリング会社3社の取り扱う商品内容について比較します。
・えんナビ
3社それぞれの取扱内容・特徴について詳しく紹介しますので、自社の要望に合致するファクタリング業者を見つけ出しましょう。
各社の商品内容
ファクタリング会社3社それぞれの取扱い内容について下記の表へまとめています。
アクティブサポート | アクセルファクター | えんナビ | |
手数料 | 2%~14.8% | 2%~ | 5%~ |
債権譲渡登記の設定 | 原則、必須 | 原則、必須 | 記載なし |
審査時間 | 最短30分 | 最短1時間 | 最短1日 |
資金調達までの時間 | 即日対応可 | 即日対応可 | 最短1日 |
利用可能額 | 原則300万円 | 30万円~1億円 | 30万円~5,000万円 |
審査に必要な
書類 |
・通帳コピー
・請求書 |
売掛先への請求書とそれに類する書面 | 記載なし |
手数料率や審査時間、利用可能額に違いはありますが、3社共に資金調達までの時間が即日対応可能であり、3社ともに共通していると言えるでしょう。
各社の特徴
3社それぞれにはどのような特徴があるのでしょうか。
各ファクタリング会社の特徴について紹介します。
アクティブサポート
審査時間を短く、手数料も安く抑えたい方には、アクティブサポートがおすすめでしょう。
アクティブサポートは少額買取専門として、300万円までの資金調達に適したファクタリング業者です。自社の売掛金額が大きくないようであれば、アクティブサポートを利用してみてはいかがでしょうか。
審査時の必要書類も、通帳コピーと請求書があれば審査可能であり、手間を掛けずにスピーディーに手続きが可能となります。契約形態も、来店契約、出張契約、郵送契約にも対応しており、最短で即日の資金調達が可能です。
アクセルファクター
スピードで選ぶのであれば、アクセルファクターを利用するのがおすすめです。
アクセルファクターでは、即日での振込が原則であり、審査も最短1時間程度で対応できるため、非常にスピーディーな資金調達が可能です。
30万円から利用可能であり、少額でも問題ありません。また、最長180日支払の債権まで対応しているため、長期工事や元請け企業の都合により入金サイクルが長い場合でも買取して貰えます。
年間相談数2,000件以上の実績から柔軟な審査で対応して貰え、工事未完による請求書がない場合でも柔軟な対応を心がけているようです。
えんナビ
絶対に売掛先に知られたくない場合には、えんナビを利用することをおすすめします。
徹底した秘密厳守を行っており、二社間ファクタリングにて対応できるため、売掛先へ通知することがありません。
二社間ファクタリングの場合、手数料が高くなりやすいものですが、業界でも最低水準の5%からとなっています。債権買取額も最低30万円から5,000万円の範囲で利用可能です。
地方であっても、来店することなく、電話やメールにて契約できる場合もあるため、柔軟な対応が可能となっています。
利用方法
3社それぞれにファクタリングを利用する場合の手順について紹介します。
基本的な利用方法に違いはありませんが、それぞれに若干の違いがあるようです。
実際に申込を行う場合に、スムーズに手続きできるよう必要書類、手順を覚えておきましょう。
アクティブサポート
アクティブサポートへ申込を行う場合、以下の手順で申込となります。
STEP1.電話・メール・FAX・Lineにて申込
STEP2.メール・FAX・Lineにて必要書類を送付
STEP3.審査後、売買条件提示
STEP4.契約後、売却代金が入金される
申込時の注意としてですが、郵送契約の場合は書類が到着するまでに時間を要するため、即日の現金化ができません。来店契約、営業担当者による出張契約であれば、当日中での現金化が可能となっています。
自社の資金繰り状況に応じた契約形態を選ぶようにしましょう。
アクセルファクター
アクセルファクターへ申込を行う場合、以下の手順にて申込となります。
STEP1.電話またはHPの問合せフォームへ必要事項を入力。折り返し連絡を待つ。
STEP2.売掛債権の内容確認し、メール・FAX・郵送にて書類提出。
STEP3.審査完了後、銀行口座へ振込入金。
請求書がない場合であっても、売掛債権の根拠資料となるものがあれば対応可能のようです。もしも請求者がない場合には、事前に対応可否を問合せることをおすすめします。
えんナビ
えんナビへ申込を行うには以下の手順となります。
STEP1.電話またはHPの問合せフォームへ必要事項を入力。
STEP2.担当者より連絡後、売掛債権の詳細確認実施。
STEP3.必要書類を来店もしくは郵送・メールにて提出。
STEP4.審査完了後、契約の上、売却代金が口座へ入金。
詳細については、HP問合せフォームもしくは、フリーダイヤルより問合せが必要です。24時間365日対応行っているようですので、不明点については問合せの上、申込を行いましょう。
まとめ
この記事では、資金調達の方法として、ファクタリングが有効であることを紹介しました。
ファクタリングにより売掛債権を買い取って貰うことで資金調達が可能となるため、資金繰りの安定化に繋がります。
スピーディーに対応できるため、素早い資金調達で資金繰りが円滑になるメリットがある反面、手数料が高く、売掛先への通知が必要となる場合もあるなどのデメリットも存在します。
メリット・デメリットそれぞれについて理解した上で、自社の希望に合致するファクタリング会社を利用し、資金繰りの一助としていきましょう。
この記事の監修者:逆瀬川 勇造
人物 | ![]() ![]() |
---|---|
氏名 | 逆瀬川 勇造 |
保有資格 | 2級FP技能士(AFP)、宅建士、相続管理士。 |
サイトURL | https://pdpfp.blog.fc2.com/ |
プロフィール | 明治学院大学を卒業後、地方銀行にてリテール業務に従事し顧客の住宅ローンやカードローンなど担当。 住宅会社の営業部長として7年間従事た後、2018年10月に金融や不動産を中心としたフリーライターとして独立。 2020年10月に合同会社7pocketsを設立しました。 |